2014/06/30

受賞おめでとうございます

今月最後の記事は朗報です。

松永智子先生が、先月、2014年度日本マス・コミュニケーション学会 優秀論文賞を受賞しました。授賞対象は『マス・コミュニケーション研究』81号掲載の「英字紙読者の声―ジャパン・タイムスと浅間丸事件(1940年)」[本文PDF]です。

2010年度には光岡寿郎先生が受賞しています(本賞は隔年授賞)。

やや旧聞に属しますが、柴内康文先生が2013年度日本グループ・ダイナミックス学会 優秀論文賞を受賞しています。
内田由紀子・遠藤由美・柴内康文 (2012).  人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討. 実験社会心理学研究, 52(1), 63-75. [本文PDF
抄録:人間関係への満足は幸福感を予測することが知られている。しかし,人間関係が幅広く,数多くの人とつきあうことが必要なのか,それともストレスが少なくポジティブな感情を感じられるような人間関係を維持することを重視するべきなのかについては明らかではない。本研究は,人間関係のあり方が幸福感とどのように関わるのかを探るため,つきあいの数の多さと,つきあいの質への評価に注目した。研究1ではソシオグラムを利用して身近な人間関係のグループを特定し,各々のグループの構成人数や,そのつきあいで感じる感情経験などを尋ねた。その結果,つきあいの質への評価が幸福感と関連し,どれだけ多くの人とつきあっているかは幸福感や身体の健康とは関わりをもたないことが示唆された。研究2ではより広範で一般的な人間関係を対象とし,関係性希求型の項目を加えて,関係志向性における個人差を検討した。結果,一般的にはつきあいの数が多いことと,つきあいの質への評価の双方が重要であるが,人間関係を広く求める「開放型」の人ではつきあう人の数が多いことが,既存の安定的な人間関係を維持しようとする「維持型」の人ではつきあいの質への評価が,それぞれ人生への満足感とより関連することを示した。また,開放型は維持型に比べてより多くの人と良い関係をもち,人生への満足感も高かった。これらの結果をもとに,人間関係が幸福感に与える影響について検討した。