2017/12/18

名物講義紹介 vol.3 身体表現ワークショップ


コミュニケーション学部の光岡です。
今日は私が担当しているトケコミの看板講義、「身体表現WS」のご紹介です。

この授業は、2コマ180分で行われる授業で、今までも音楽、演劇、パントマイム等多様なテーマで学生参加型のワークショップを行ってきました。今年度担当するに当たって、私も色々と悩んだのですが、次第に「メディアと身体」の関係を問い直すようなかたちでと思うようになって、授業を進めています。

具体的には、半期を通じて3つほどのWS内ワークショップに取り組むことで、私たちがメディアを通して何を達成しているのかを、身体で理解してみようというテーマです。そこで、今日は最初のテーマ「新しい手旗信号を作ってみよう!」を紹介します。

このアクティビティで学生が与えられたテーマは、新しいルールで手旗信号表を作成し、最終的にはグループ間でどちらがスピーディかつ正確にテレコミュニケーションが行えるかを競うものです。遠くにメッセージを届けるという作業を、私たちは日々スマートフォンを通じて行っていますが、体を使った手旗信号でも、デジタル環境におけるテレコミュニケーションでも、実はそのプロセス自体は似たような構造であることに気付かされます。

最初に取り組まなければならないことは、データを取り出すルールの作成です。20年前に全盛期を迎えていたポケベルでのメッセージも、電話の文字盤の数字で50音を表示するというルールに基づいていましたが、同様の作業を手旗でも行う必要があります。例えば、旗の位置を区別するのか、それとも旗の動きを通してある記号を表現するのかなど、選択の可能性自体は無限に広がっています。

写真1.手旗を送信する様子
 
学生たちは2グループに分かれて、それぞれの手旗のコード表を作成し、そのうえで、まずは簡単な言葉を送受信できるかを試します。この過程も興味深く、スタジオ内で2グループは交互に送受信の試験をしていたのですが、この作業の過程で断片的にコードが解読されていきます。つまり、「あ、今の動きはEnterだよね」「あれ、濁点かなあ?」のような会話です。これは、素朴に暗号の解読作業を始めているわけで、これ自体が実際に僕らの日常のデータ送受信のセキュリティを守るということの意味です。
その後も幸い天気に恵まれ、屋外での送受信トライアルも終えたうえで、1019日に課題にトライしました。各グループランダムに3つの交通標語(川柳)を渡され、その送受信の速さと正確さを競いあったのです。
 

写真2.フリック入力法(村山式)の指導

この過程では、私にも発見がありました。それは、事前には子音・母音の組み合わせをどう手旗で表現するかが頭の使いどころだと考えていたのですが、日本語を音声的に分解して記号を当てはめていくという作業よりも、日常的なメディア接触の影響が強かったのです。というのも1グループは、スマートフォンで使われているフリック入力を手旗信号へと変換していました。これは、確かに便利な方法です。というのも新しいコードを設定した場合、常に送り手と受け手がコードに基づいて手旗を解釈する必要があるのですが、フリック入力の場合には、受け手のスマートフォンに直接手旗を入力することで、文字列がスクリーン上に表示されるからです。この発想は私にも、ゲスト講師の毛原大樹氏にもなかったもので、デジタルメディアのコードに依拠してアナログ送信できるんだという気づきがありました。

このように、初回は言葉(音声情報)を手旗(視覚情報)に変換したわけですが、現在は二つ目のワークショップとして、視覚情報が奪われた身体にいかに音声で情報を伝えるかという課題に学生は取り組んでいます。





0 件のコメント: