2017/05/29

新任の先生方はどんな人? 「トケコミトーク・デビュー編」のご案内

コミュニケーション学部長の柴内です。5月も終わりかけていますが、新入生の皆さんは、大学生活にもなじんでいるでしょうか。さまざまな講義や、学生生活で目も回るような忙しさかもしれませんが、1期(前期)も折り返し地点です。夏休みまで、一踏ん張りしてください(最後には、定期試験がありますけれど…)。2年生以上の皆さんは、GW以降の学生生活、よく慣れているところかもしれませんが、惰性で過ごさないようにお気をつけを。4年生は、就職活動のことで頭がいっぱいかもしれません。必修の卒業制作・卒業論文も忘れないでください。

さて、コミュニケーション学部では今週(5/31・水)から、お昼休みの企画が行われます。新しく着任した3名の先生から、ご自身のこれまでのお仕事や、これから取り組みたいことなどざっくばらんにお話しいただく、「トケコミトーク・デビュー編」です。それぞれユニークな先生方、面白いトークになると思います。

以下のスケジュールで行われます。場所は6号館2階、学習センターの講座スペースです。

第1回 5月31日(水) 12:15~12:40 大岩 直人 先生(教授・広告論)
第2回 6月 7日(水) 12:15~12:40 小林 誠 先生(専任講師・文化人類学)
第3回 6月28日(水) 12:15~12:40 新井 一央 先生(特命講師・キャリアデザイン)

お昼休みの時間ですが、ご飯を食べながらの参加で構いません。授業やゼミ選択の参考にもなることと思います。ぜひ、足を運んでください。そうそう、全学部対象のイベントです。

詳細は、以下のリンク(学習センター)で確認してください。
http://www.tku.ac.jp/student_support/gakushu/news/019311.html

お待ちしています。

【身体表現/メディア制作】これまで、そしてこれから 2017





説明を追加
【ワークショップ中村座】では、毎回、大学内外、国内外から多才なゲスト講師のみなさんをお招きして、わたし、そして履修するメンバーとの貴重な出会いとコラボレーションの機会をいただいてます。
前期講義も中ほどを過ぎました。
現在進行中のワークショップや、今後のゲスト講師のみなさんについて、ページを更新しました。

http://rieko.jp/lab/?page_id=4763


ゲスト講師のお顔画像から、それぞれ詳細情報ページへリンクします。




今年も、日日アート、新たなアートの萌芽が今、ここ、東経大のスタジオから始まっています!

どうぞ今後にもご期待ください!





2017/05/14

学問のミカタ:スポーツを通して自分を知る





 コミュニケーション学部で演習と身体表現ワークショップ「コーチング」を担当している遠藤愛です.今回の「学問のミカタ」は,“スポーツを通した学び”がテーマです.



 私たちは,小学校から既に明らかにされている正解の数を競う場面が多々ありますが,スポーツでは個々の選手によって身につけるべき動きや技術が異なります.競技者としてスポーツに打ち込む面白さの一つは,自分独自のわざを探究し,創り上げていくことです.アスリートは,毎日,毎日,トレーニングをしながら自分独自の正解を探し,それを習得した者が勝ち残っていける世界に生きています.その世界で指導者の役割は,選手が自分の体格,性格,持っている能力を最大限に生かした独自の技術を築く過程において,客観的に評価し,ヒントを与えて導いていくことです.そのために,指導者は選手の特徴を理解した上で目指すべき方向性を示し,目標を達成するための具体的な手段を示して実行させなくてはなりません.私もかつて指導者とともに“自分の知らない自分”との出会いを通して自分の持つ可能性に気づき,勝負の世界に挑戦し続けていました.スポーツを通して協調性や自己を律することを学ぶのと同時に,自分と向き合い,自己に対する理解を深めることも大切な学びの一つといえるでしょう.


1989年高3夏のインターハイ決勝,相手は伊達公子さんでした.撮影:真野博正氏

 これまで私のゼミでは,伝えること,自分を表現することなどをテーマとしてきましたが,今年度は「己を知ること」を選びました.学生には,幼児期からの運動経験を整理し,運動を通して何を学んだのか,運動経験が今日の自分にどのような影響を及ぼしているのか,さらに今後は,現代社会の中で自分の身体とどのように付き合っていくのかなどについて考えてみようと提案しました.私は,世界レベルで活躍したテニス選手達は,どのような運動遊びの経験があるのか,それがプレーにどのような影響を及ぼしているのかについて研究しています.調査した結果,トッププレーヤーは幼児期から様々な運動を経験し,運動を通して実によく自分のことを理解しています.走る,跳ぶ,投げる,登る,漕ぐなどの様々な基礎的な運動において,自分は何が強くて何が弱いのか,フィジカルとメンタルおける自分の長所・短所をよく理解し,長所を生かして短所を補ったプレースタイルを習得しています.
 
 今,日本では2020東京オリンピックに向けてスポーツ庁も設置され,スポーツエリートに対する関心は高くなっています.ネットなどを通してサッカー,バスケットボール,テニス,野球,スケートなど世界トップレベルのスポーツを見て,ワクワクするようなスーパープレーを目にする機会も格段に増えました.ただ,私はやっぱりスポーツはヒトの運動から発生し,“普通の人々”の生活の中に根ざしていくものだと思います.私たちが日頃行っている何気ない動きの原点を見つめ,スポーツをより身近に感じて欲しい,スポーツを通して自分の内面と向き合い,自分自身についてさらに理解を深めて欲しいと考えています.










 (1996年,神尾米選手と) 


身体表現ワークショップではプロスポーツカメラマンの真野博正氏に”写真で表現すること”について講義していただきました.写真は全て真野氏の作品です.



2017/05/01

新任教員紹介 vol.1 大岩直人さん

春は残酷な季節??



新任の大岩です。広告論、コミュニケーション戦略論、コンセプトと表現、メディアクリエイティブ ワークショップ等を担当します。前職は電通という広告会社でクリエイティブ・ディレクターをしていました。今までの経験を生かしてクリエイティブな発想法を授業に取り入れていきたいと思っています。担当するゼミのタイトルを「ひとと違うことを考えられるようになる、ためのゼミ」「ひとと違う考えをカタチにできるようになる、ためのゼミ」としました。ちょいと気の利いた風のことを言ってみたくなるのは、よくも悪くも広告業界育ちのクセみたいなものです。別名「あまのじゃく」推奨ゼミとでも覚えておいてください。

さて。ひとと違った意外性のある文脈を考え出すためにはいくつかのテクニックやスキルが必要になってきます。それを訓練すれば誰でもアイデアを捻り出せるようになれます。と言いながら、今までの人生で何度私は眠れぬ夜を過ごしてきたことか。翌日の締め切りまでに自分が納得できるアイデアにたどり着けず、何度自分の才能の無さを嘆いてきたことか。アイデアを考えるということ、そしてそれを表現するということはとても孤独な作業です。でも、やっぱり、その孤独を補って余りあるココロトキメク時間です。その魅力を若いみなさんに伝えていければと思っています。

さて、話は変わりますが(こういう唐突な話題転換はリポートの書き方としては正しくないのかもしれませんね。でもまあ、これはブログですから)、東京経済大学のキャンパスはとても素敵な場所にあります。緑豊かでこんこんと清水が湧いています。桜の季節、野川沿いの風景は情趣溢れておりました。目黒川沿いよりも神田川沿いよりも断然好みです。昔々、私がみなさんと同じ大学生だった頃にやはり国分寺にキャンパスのある大学に通っていたこともあって、このあたりの風景に対してちょいと贔屓目になっているだけなのかもしれませんけれど。でも、この季節、私たちが住んでいる世界の情景は掛け値なく美しい。春は何かを始めるのにはやはり最高のタイミングなのだと思います。その分、春は残酷な季節でもあるのですが(これはTS・エリオットの受け売りです)、若いみなさんはまだまだそんなことまで考える必要はありません。
 




大学生のみなさん、そしてこれから大学を目指すみなさんには、さまざまなリベラルアーツに首を突っ込んでもらいたいと思っています。リベラルアーツって日本語に訳すとただ単に一般教養となってしまいますが、本来は自己を解放する(リベラルにする)アーツ(技術)という意味だそうです。自己を解放しつつ学び方を学んで(learn how to learn)、そして時には今までの知識を敢えて忘れて(unlearn)、この世界のさまざまなモノ・コトを自分なりの知恵と美意識で再構成・再定義できるひとになってください。これは自戒も込めて言っています。

そんなことをテーマにして書いた本(というか講義ノオトみたいなものです)を3月に出しました。タイトルを「スーパードットなひとになる。〜コミュニケーションとテクノロジーの“今”」としました。これからの時代を担うみなさんはどんなことに対しても好奇心旺盛なマルチプレーヤーであってほしいと思って書きました。世界中どこに行っても異文化なひとたちに対して臆せず自己表現ができて、周りの共感を創り出せるひとになってほしいと思って書きました。すぐに読めます。中身はそれなりに濃い目に書いたつもりですが、ページ数は30ページ程度とかなり薄っぺらいのでw Kindle版とPOD(プリントオンデマンド)版があります。よろしかったらどうぞ。


   


人間ってなんでしょう?この不完全で曖昧で、だからこそ素敵な存在。その互いの関係性のメカニズムをさまざまな視座から探求していくことがコミュニケーション学だと私は考えますが、みなさんはどう思われますか?