2018/12/21

今を良くするのは機械。未来を創るのは人間...「ウェブ・マーケティング論」


"今を良くするのは、機械。未来を創るのは、人間"

このゲスト講師のことばが、今年の「ウェブ・マーケティング論」(佐々木裕一担当)の受講者には心に残ったようです。「人工知能が人の雇用を奪う」とか、「いや、なくなるのは一部の業務であって、人は機械の苦手な創造的なことをするようになる」といった相反する情報に学生が接しているからかもしれません。

コミュニケーション学部で理屈の上で一番難しい科目。それが「ウェブ・マーケティング論」です。なぜかというと、学部で唯一(2018年度現在)、3年生での履修を推奨されている科目だからです。「ソーシャルメディア論」で利用者の行動や心理、「コンピュータ・ネットワーク論」で情報技術の基礎、さらには「コミュニケーション戦略論」といった企業コミュニケーションの考え方もわかったた上での履修が理解を深め、合格率も上がる科目というわけです。

今どき、マーケターを目指すのであれば、情報技術への基礎的な理解は欠かせません。味の素、キリンビール、サントリー、ソフトバンクなども含む広告主が作る日本アドバタイザーズ協会のウェブ広告研究会でも「デジタルの変化に対応できないマーケターは淘汰される」という宣言が2016年に出たぐらいですから。

そのような変化も感じてもらうため、私は必ず2回、実務者をゲスト講師を呼ぶようにしているのですが、今年のゲストは以下のお二方。

  • 株式会社電通 第3統合ソリューション局 局長 田中耕平氏
  • 株式会社ZOZO マーケティング本部 プロモーション部長 小高洋介氏

田中さんの講義のお題は「現在進行形のデジタルマーケティング」。データを用いてターゲットを複数に分けて、ターゲットごとにさまざまなメディアを用いてコミュニケーションをしていくという話でした。

購入の動機づけについて語る田中氏

過去においては、「One Target, One Communication」というようにメインのターゲットを定めて、その層に基本的に1種類の表現を用いてアプローチしていました。でもデータの恩恵によってターゲットごとに複数のアプローチが同時並行で可能になったわけです。私が広告業界にいたころは、マーケター、クリエイター、セールスプロモーションのプランナーは別々の局に所属していましたが、今は「統合ソリューション」という局に一緒にいることも象徴的ですね。

小高さんの話は、学生が日常的に利用しているZOZOTOWNということもあり、特に熱心に聞かれ、質問も多数出ました。

興味深い事例として「ZOZOTOWNで購入してくれる確率の高い人はどんな変数で決まってくるのか」という話題が登場。答えは授業の中だけで、ここでは書けないのですが、たとえば「直近3ヶ月のZOZOでの検索回数」「直近1ヶ月のZOZOでの閲覧ページ数」「直近1年での購入点数」といったもののうちどれが最も影響するのかという話です。ここでもデータが主役。その分析には、人工知能の一分野(手法)の機械学習が使われているのだそうです。

最初期のZOZOTOWN(想像と創造の行き交う街だって知っていました?)
トップページ(WayBack Machineより)

2人のゲスト講師が共通して強調していたことは、「データというのはすべて過去のことである。だから人間の行動パターンを把握するのには確かに優れているし、しかも速くそれがわかる。けれども検証するべき仮説や変数を決めていくのは、マーケティング業務においては、まだまだ人間の役割である」ということ。

ただし広告のコピーライティングにもすでにAIは導入されており、「人間よりは『おおー、いいねぇ』と思うコピーが出てくる確率は低いが、かなりのスピードで量を作るので、近い将来にそれは業務に取り入れられる可能性はある」という話もありました。

さて情報技術と人間は近未来においてどう共存していくのでしょうか?

「マーケティング」とは字義通りにとらえれば市場を作ることです。それは消費の活性化や経済成長とともに肯定的に語られることもある。けれども、情報技術によって半ば無理に欲望を作り出すものだと否定的に語られることもある。今回はゲスト講師の内容紹介でしたが、授業の回によってマーケティングへの見方が異なる、分裂的な私の「ウェブ・マーケティング論」の特徴はそこにもあると思います。


2018/12/15

海外ゼミ研修(小林誠ゼミ)のご報告 vol.2

海外ゼミ研修(小林誠ゼミ)のご報告 vol.2

〜フィリピン・セブ島における異文化のフィールドワーク〜

異文化のフィールドワークをテーマとする小林誠ゼミでは、9月5日から9日の4泊5日、フィリピンのセブ島にてゼミ研修を行ってきました。

簡単なスケジュール
1日目 移動日 成田からセブへ
2日目 セブ市内散策 学校訪問 日本人会訪問
3日目 ビーチ観光の調査(アイランドホッピング)
4日目 班別行動(古着屋、モール)
5日目 自由行動 + 移動日

ここからは3日目からの様子をお伝えします。

ビーチ観光のフィールドワーク


シュノーケリングスポット


ナルスアン島へ


お世話になったガイドの方々

アイランドホッピングをフィールドワークしました。参加したのは、サンクチュアリー(海洋保護区)に指定されたヒルトゥガン島、ナルスアン島のふたつの離島でのアイランドピクニックを楽しめるツアーで、美しいセブの海でのシュノーケリングの後、南国の島でのんびりと思い思いに楽しむことができます。現地ガイドの方は日本語を自分で勉強して話せるようになったとおっしゃっておりました。観光産業で働くことで、無事に子供を大学に行かせることができたそうです。日本人の若い男女もこちらで働いておりました。

食文化
ホタテのガーリックグリル  ローストチキン


ガーリックライス              エビのバターガーリック











豚肉の春巻き


豚、鶏、そして、海産物も豊富です。ガーリックライスはなかなか癖になる味です。












KUYAJ(クヤジェー)









Choobi Choobi(チョビチョビ)



地元の人たちに愛されているレストランに行ってきました。家族連れが多くて、楽しい空間でした。
WATAMI


キングドラゴン巻

日本でおなじみの和民もありました。フィリピンの人達にも日本食は広く受け入れられているようです。


現地での気づき
 実際に来るまでは、セブはビーチリゾートというイメージだったのですが、来てみるとそれとは異なる現実もありました。それは、東南アジア的な都市の雑踏や車の渋滞です。華やかで、物が溢れるショッピングモールのすぐ裏に、ホームレスの子供たちが物乞いしているを目の当たりにして、現地での圧倒的な貧富の差や日本とフィリピンの格差、そして、発展とは何かについて考えさせられました。
 ただし、彼らの暮らしが苦しいというと必ずしもそうではなく、貧しいながらも豊かな暮らしの一端も見ることができました。
               ホテルそばの街並み

市場


様々なことを学べた研修でした。ネットでなんでも知ることができると思っていましたが、やはり実際に行ってみないとわからないことも多いですね。

2018/12/03

海外ゼミ研修(小林誠ゼミ)のご報告 vol.1



海外ゼミ研修(小林誠ゼミ)のご報告



〜フィリピン・セブ島における異文化のフィールドワーク〜


異文化のフィールドワークをテーマとする小林誠ゼミでは、9月5日から9日の4泊5日、フィリピンのセブ島にてゼミ研修を行ってきました。

研修の目的は大きく3つあります。1つ目は異文化(フィリピン)を知ること、2つ目は観光産業をフィールドワークすること、3つ目は現地日本人と交流することです。現地での気づきを大切にするのがフィールドワークです。学生たちは短い間に様々なことを感じたようです。彼らが取った写真と書いた文章とともに、現地で学んだことをお伝えします。



簡単なスケジュール

1日目 移動日 成田からセブへ
2日目 セブ市内散策 学校訪問 日本人会訪問
3日目 ビーチ観光の調査(アイランドホッピング)
4日目 班別行動(古着屋、モール)
5日目 自由行動 + 移動日


セブ市内散策(教会)

 マゼランクロス

マゼランが1521年に建てたといわれる木製の十字架です。世界史で習った大航海時代を感じることができる貴重な経験です。


 お祈りしてもらいました

サントニーニョ教会は1565年に建造されました。ただし、現在の建物は1740年に再建されたものだそうです。教会の中ではお祈りをしている人がいたり、外で赤いキャンドルに火をともして願いごとをしている人々がいたりと、宗教的な雰囲気を感じられる場所でした。フィリピンの人々はとても信仰を大切にしていると感じました。

  サントニーニョ教会


 赤いキャンドル


サン・カルロス大学訪問



1595年設立という歴史を持つ、セブ島随一の名門大学であるサンカルロス大学を訪問しました。カトリック系の大学で、昼休みに流れる校内放送に合わせて、お祈りする学生の姿が印象的でした。学生たちは制服を着ています。勉強熱心な学生が多く、とても刺激になりました。日本語を話せる学生もいました。


日本人会・日本人企業家訪問












セブ日本人会訪問

田中さんの会社(アクセサリー制作)

セブ日本人会副会長の田中さんから日本人会の活動や、セブに滞在する日本人の現状、そして、田中さんのお仕事について丁寧に教えていただきました。日本人会では毎年盆踊りを開催しているそうです。日本人同士あるいは日本人とフィリピン人の交流の機会にもなっているようです。田中さんの会社では、フィリピンの人たちとともに、アクセサリーの制作を行なっており、日本を離れて事業を成功させてきた田中さんの姿に同じ日本人として誇りを感じました。(vol.2につづく。。)