2019/01/17

学問のミカタ 「学校スポーツのあり方について考える」


スポーツ・コーチング論担当の遠藤愛です。
今年度のゼミでは「甲子園という病」を課題図書として設定し、甲子園などを含む学校スポーツについて考えてきました。この書籍では、甲子園の連投を熱投、熱闘と讃え、美化する日本のメディアのあり方に疑問を呈し、アメリカではこうした過度な負担を児童虐待と捉える考えもあるといった指摘がありますが、甲子園を目指していた学生たちにとっては、これまで考えたこともなかった視点だったようです。

ゼミでのディスカッションでは、高校生活の全てを賭けてきた甲子園において、自分の体がだめになっても部の仲間のために投げ続けるという選択は当然だという意見もある一方で、こうした現状はおかしい、大会日程を調整すべき、投球数を制限するなどの意見も出ました。しかし、会場や日程を考えると、これらの策を実現するのはとても困難という意見も多数出ました。

実は、この本の内容に一番衝撃を受けたのは、クラブ育ちで個人スポーツしか知らない私だったかもしれません。常に自分のためにプレーすることを当然としてきた私の考え方からすると、自分ではなく仲間のために無理をしてでも投げるという “甲子園の常識”には驚かされました。私は、指導者が、選手に負担があることがわかっていながら、選手にプレー続行の可否を尋ねたり、プレーを続行させる判断を下すべきではないと考えているからです。

スポーツ選手は、試合中に過去、現在から未来を予測し、プレーします。スポーツを見る面白さは、選手たちが作り出す予測できない展開を見届けることにあるでしょう。そして、プレーする当事者としての面白さの一つは、未来を自分の手で作り出せることにあると思います。私も、一本、二本先の展開を予測し、そのために今打つショットを選択して組み立てていく面白さに夢中になりました。囲碁や将棋でも2手先、3手先を読んでさすと聞きますが、自分でゲームを創ることが勝負の醍醐味でもあり、勝負に負けるときは、相手の方が未来を組み立てる術、つまり技術・戦術において上回っていたともいえるでしょう。

では、指導者はどのような役割があるのか。
それは、他者、つまり選手の今、そして未来に向けて、選手の目標を達成するために導くことが仕事でしょう。選手の人生に関わるので、責任は重く、将来に悪影響を及ぼすリスクのあるプレーは避けさせるべきだという意見を学生たちに伝えました。

あるゼミ生は、「その考えはよく理解できる。でも、実際に自分が高校生活の全てを捧げてきた場所に立った時は、例えその後、2度とプレーできなくなるかもしれないと言われても、やっぱり自分はプレーしたい」と述べました。

今回の目的は、”これまでの自分の常識を疑い、客観的に考えること、自分と異なる意見を聞くこと、相手の意見を聞いた上で自分なりの考えをまとめていくことに取り組むこと”でした。他者とのやりとりを通して、自分がこれまで当たり前と考えてきたことに別の見方があることを知り、仲間の意見を聞いて、共に考えることができたのはよかったと思います。多様な観点から検討を加え、時間をかけながら自分にとっての正解を導き出すこと、これも大切な学びの一つだと考えています。

 

頭を捻って討論した後は、全員で運動会を行いました。しっぽ取り、綱引き、長縄、リレーとなかなかハードな種目が続きましたが、やっぱりスポーツは面白い!リハーサルの時は流していましたが、やっぱり勝負がかかるとみんな真剣になるんですよね。今年の1年間もマナゼミは良いゼミ生に恵まれました(遠藤愛)。


2019/01/07

22世紀恋愛論 安斎利洋

22世紀恋愛論

安斎利洋

 4月にコミュニケーション学部客員教授を拝命しました安斎です。すっかり時機を逸した挨拶もかねて、今日は「まれびと効果」についてご報告したいと思います。
 私が生まれ育った上板橋に、かつて教育大学(現筑波大学)の学生寮があり、われわれ悪童たちは部外者立ち入り禁止のその区画に侵入しては、ときおり出現する子供好きの寮生と仲良くなりました。彼らはときに野球の奥義を伝授してくれたり、いらなくなった参考書を、あたかも禁書のごとく授けてくれたりしたのでした。彼らはわれわれ悪童社会に異質なものたちをもたらしては去っていく客人(まれびと)でした。
 客員教授のお誘いを受けた時、「まれびと」の語を思い浮かべました。「客」として、そこに居続けないからこそ見える異質性を学生にもたらすよう要請されているのだと理解しました。
 たとえば大学にはそれぞれ学生の特色があり、ファッションも違えば見ているドラマの傾向も違います。大学は友人ネットワークですから、何がしたい何がほしいといった欲望を友人同士で同質化する培養器のように機能します。
 前期に担当した表現と批評「可能人類学」では、人間の社会、言語、科学に至るすべての文化は、たまたまそうなっている「偶有性」の結果であると仮定しました。どんな社会も培養器であり、植えつけられる種によって別のありようもあったのではないか、潜在的な人類の様態があるのではないか。
 可能人類学では、さまざまな思考実験を通して人間の別の様態を探っていきました。たとえば「触覚的自我」は、人類がもともと視覚をもたなかったら、どのような自画像を描くかという思考実験を、実際にアイマスクで視覚を閉ざし、つるつるの白い紙とざらざらの黒い紙を切って貼る作業で完成させます。他人がどう描いているか見えないので、十人十色ばらばらのスタイルをもった自画像群が仕上がっていきます。


滝口集(東経大コミュ2年)の作品 真ん中に空いた穴は心臓

 この講座「可能人類学」をしめくくる思考実験は「22世紀恋愛論」でした。ケータイのない1990年代の恋愛は、スマホのある今の恋愛とは異なります。一方で、千三百年前の万葉の相聞歌に現代人は感情移入できます。はたして百年後の恋愛はどうのようなものか、案外今と同じなのか、とんでもなく別物なのか。グループを何度も再編成しては議論を重ね、最終的に未来の恋愛ドラマのシナリオを個々人が書く、という課題でした。
 これが予想をはるかに裏切るすばらしい出来でした。誇張でなく本当に引きこまれる作品がいくつも生まれました。最終日には映画監督の木場明義氏が講評のうえ、次の3作品に賞が授与されました。

「maclay」森田英暉 SF賞
「VRなんて絵空事」伊藤匠 ストーリー賞
「ラブレター」三上拓成 ラブ賞


 さてこのワークショップのデザインに、まれびと効果を仕組みました。ここ10年私は武蔵野美術大学基礎デザイン学科で「オートポイエーシス論」を担当していて、この授業に「22世紀恋愛論」を引き継いでみたのでした。東経でのワークショップを下敷きに、リレーする形で議論を重ね、作品を制作しました。その結果をまとめたのが以下のページです。
 


 制作の専門性を目指すムサビの学生たちが、 VRChatなどを遊び尽くしている東経側の作品に影響を受けているのが印象的でした。なかでも面白かったのは、伊藤匠(コミュ2年男子)が書いたシナリオに感銘をうけたムサビ3年女子が、作品を書籍化する想定で表紙を描いたこと。その後シナリオ男子は、ムサビの授業に潜入して表紙女子に対面しました(その後このリアルドラマがどうなったのかは私の関知するところではありません)。



 そういえば先月、ユネスコ無形文化遺産として来訪神が登録されたニュースが飛び交いましたが、大学にもときどきまれびとが往来するといいですね。これからも、あまり威圧的ではない「なまはげ」を仕込んでいこうとあれこれ画策中です。