2019/04/23

著者に会える!【教員出版紹介】

ハナミズキが咲きました。
トケコム生のみなさん、新生活には慣れてきましたか。

前回の記事で、テレコム社会科学賞を受賞した『ソーシャル・メディア四半世紀』の著者・佐々木裕一教授のコメントを紹介しました。佐々木先生曰く、「本の内容は担当講義ソーシャルメディア論で余すことなく語る」!。

大学で学ぶ醍醐味の一つは、本の著者(教員)から直接、最先端の研究について話が聞けること、また著者と直接対話できることにあると思います。著者の熱量に触れ、本づくりの舞台裏を垣間見れるというわけです。

ここで、2018年度のトケコム教員の出版物をご紹介しましょう。

それぞれ、著者の先生方から寄せられたコメントも付けました。


◯小林誠 准教授
山口徹 編(2019)『アイランドスケープ・ヒストリーズ―島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』風響社

私は「『陸』の景観史――ツバル離島の村落と集会所をめぐる伝統、キリスト教、植民地主義」を担当しました。

島の景観の歴史を文系・理系の研究者がそれぞれの手法で分析したです。
小さな島であってもそこには独自の歴史の厚みがあります。
島の景観の中に、自然と人間の複雑な絡み合いの歴史を読み解きました。
-------------------------------

◯柴内康文 教授
ロバート・D・パットナム、デヴィッド・E・キャンベル著/柴内康文訳(2019)『アメリカの恩寵』柏書房




この本は現代のアメリカ人がどのように宗教を信じているか、を扱った本の翻訳です。

宗教はコミュニケーションとどう関わるのでしょう。
コミュニケーションは人と人のつながりの中で起こりますので、これを考察するときには人間関係について考えることが必要で、そしてアメリカの人間関係を理解するときには、宗教の存在を無視できないのです。
日本にいると宗教について認識することは少ないかもしれませんが、それだからこそ、他文化において重要な意味を持つ宗教について理解することはグローバル化する現在極めて重要です。
筆者の一人ロバート・パットナムは、現代社会、特にコミュニティ論の世界的な第一人者で、インターネット上のコミュニティを考える際も彼の議論は必須という存在です。私が書いた解説また朝日新聞上の本書書評も参考までに。
-------------------------------

◯光岡寿郎 准教授

光岡寿郎・大久保遼編(2019)『スクリーン・スタディーズ  デジタル時代の映像/メディア経験』東京大学出版会

僕は元々、メディア・テクノロジーの発展と空間感覚の変容に関心があります。
多くのメディア研究者は、このテーマだとスマートフォンに代表される文字通りモバイル・メディアを扱うわけですが、一方でモバイル・メディアに埋め込まれた高機能のICチップに代表されるテクノロジーは、同様に据え置き型のメディアの機能やサイズにも大幅な変更を加えています。
ゆえに、モバイル・メディアの特性を理解しようとすれば、同様にその端末を携帯して経験する個々の「場」、つまりメディアの構造体として経験される空間を分析する必要があるはずです。
そんな特徴を持つ21世紀初頭のメディア環境を、「スクリーン」という切り口から描いたのが本書です。
-------------------------------

◯北村智 准教授・柴内康文 教授
西垣通編(2018)『基礎情報学のフロンティア』東京大学出版会
この本は、2018年度末で定年退職された西垣通先生が編まれたものです。
「情報」を扱う学問というと一般には理工系のイメージが強いかもしれませんが、コミュニケーションが情報伝達を含むものであったり、あるいはスマホのような情報技術を用いて行われたりするものであったりするように、コミュニケーションを扱う学問でも「情報」を無視することはできません。
この本には基礎情報学の専門的論考以外にも、柴内先生と北村が、社会心理学/メディア研究の立場から基礎情報学にアプローチした論考が2章、3章として含まれています。この本に関しては西垣通先生が書かれたエッセイがありますので、そちらも参考にしてください。
-------------------------------

なお、私が授業をする側になって感じたことは、教員もまた、学生との対話から研究のヒントを大いに得ているということ。「おしゃべり」から生まれる知の現場を、学生の皆さん、どうか楽しんでくださいね。

それでは、良い連休を!

0 件のコメント: