2018/07/17

名物ゼミ紹介 駒橋ゼミ

<今回紹介するのは駒橋ゼミです。
駒橋先生は8月25日のオープンキャンパスで12時半から13時10分まで講義をします。
興味がある方は是非いらしてください。>

駒橋です。講義科目としては、企業コミュニケーション基礎、広報論、マーケティング論を担当しています。PRプロフェッショナルプログラムの広報・PR実務演習も担当です。

ゼミでは、広報・PRについて、さまざまな角度から学びます。

 広報と広告を混同している人が多いのですが、根本的に違います。簡単に言えば、記事や番組に関わるアプローチが広報で、新商品の記者発表会や謝罪会見、プレスリリースの発行、企業webサイトや会社案内や社内報の作成など、たくさんの領域があります。

 企業の正式名称を何社言えますか?企業についての記事を読んだことがありますか?

 2年生のゼミでは、まずそこから始めます。新聞の企業記事を読んでいくと、いろいろな企業のことや、新商品の情報が詰まっていて、とても面白いものだということがわかってきます。次に、ニュースの選び方や記事の内容が新聞によって違うことや、記事の書き方やタイトルによって、読んだ時の印象が変わることに気づきます。そしてプレスリリースと比較すると、企業はたくさんの情報を出しているのに、記事として取り上げられるのはほんの少しだということも知ります。

さらに、企業webサイトの比較研究をします。製品サイトはよく利用していても、企業の公式サイトは初めて見る学生が多いのですが、そこには会社の歴史から最新のCMまで、大量の情報が掲載されています。そして同じ業種でも、企業によってデザインや情報内容がかなり違っていることを実感していきます。

このほか、CSRレポートの比較研究もします。CSR(企業の社会的責任)を果たすために、今年はどんな活動をしたか、という報告書なのですが、これも企業によってレイアウトや情報内容が全く違います。

こうして全員がいろいろな角度から広報について学び、同時に講義科目も履修しますので、2年生が終わる頃には、広報・PRのことがかなりわかるようになっています。PRプランナーの一次試験に合格する学生もいます。

 3年生になると、それまで学んできたことをフル稼働させて、新商品開発&模擬の記者会発表会を行います。今年はエバラ食品工業のマーケティング担当の課長さんに来てもらい、オリエンテーションを受けた後、4人ずつ、4グループに分かれて新商品の企画を立てました。市場規模を調べ、ターゲットを決め、新商品の内容やパッケージ、価格、販売地域、プロモーション方法などを考えます。今年は7月6日が「記者発表会」で、本物そっくりのプレスリリースを作成し、プレゼンテーションを行い、企画内容と記者発表会としての完成度を競いました。学生同士の相互得点と、エバラ食品の課長の評価を合わせ、優勝は「黄金の味αパウダー」という粉末仕様の新製品を企画したグループに決定しました。他グループも僅差で、クオリティの高い発表となりました。このほか、企業記事の研究なども同時併行で行っているため、多くのチームが時間外にも集まって準備したようです。



模擬記者発表会の様子



模擬記者発表会を終えて、エバラ食品の参加賞をいただきました


 3年生後期は、広報をテーマにしたディベートを行います。これも4つのテーマに分かれて、賛成派と反対派の2人ずつで競います。どちらも現実に意見が二分しているテーマですので、どういう根拠なのかを調べることで、広報の課題を理解していきます。同時にゼミ論文も執筆し、年度末にゼミ論文集を発行します。半数以上の学生が、ゼミ論文のテーマを4年生の卒業論文に発展させています。企業の公式Instagramの内容分析や、パッケージデザインの色彩比較など、テーマはさまざまです。

 このほか、3年生の前期と後期の最後に、企業博物館や工場の見学会を行っています。昨年は夏に凸版印刷の印刷博物館、冬に味の素の川崎工場へ行きました。写真はそのときのものです。今年は7月20日にサントリーの武蔵野工場へ行く予定です。


印刷博物館の見学


味の素川崎工場も見学しました

0 件のコメント: