2020/06/09

TOKECOM新任紹介/大橋香奈:人々の〈移動〉の経験、映像で表現

※2020年6月8日付ブログ記事からの転載です。

41日付けでコミュニケーション学部の専任講師に着任した大橋香奈です。新型コロナウイルスが世界各地で猛威をふるい、百年に一度と言われるような社会的混乱が起きているなかで、新しい仕事が始まりました。この数ヶ月、想定外の事態を経験する度に、不安や落ち込みを感じてきました。一方で研究者としての私は、この事態をどのようにとらえることができるだろうかと、日々刺激され知的興奮を感じてもいます。今起きていることは、私の研究テーマである「人びとの〈移動〉の経験」と密接に関係しているからです。私が研究で注目している〈移動〉には、身体の移動だけでなく、物の移動、想像による移動、メッセージやイメージの移動など、多種多様な移動が含まれます。このような多種多様な移動、そしてそれらの組み合わせに着目するおもしろさを教えてくれたのは、社会学者のジョン・アーリが書いた『モビリティーズ 移動の社会学』という本です。アーリがこの本(原著)を書いたのは2007年ですが、この本に出てくる「移動にはどのような効用と歓び、さらには痛みがあるのだろうか」という問いは、今あらためて考えるべき問いだと感じています。

4月から始まった大橋ゼミ(演習)では、Zoomを使ったオンライン授業で、アーリの本をみんなで読み解くディスカッションをしています。辞書のように分厚く難しい本ですが、ゼミのメンバーは授業前にチームに分かれて予習して、自分たちなりの理解のいとぐちを見つけてきます。それを授業で発表するのですが、お互いの読み解き方から学ぶことがたくさんあります。私たちの身の回りの世界を、顕微鏡あるいは望遠鏡を使って見るとまったく違って見えるように、〈移動〉というレンズを使って世界を見ると、今までとはまったく違って見えることを、ゼミのメンバーと一緒に体験しています。2期(秋から)のゼミでは、「人びとの〈移動〉の経験」について、今度はメンバー自身がリサーチをする予定です。その際には、「ビジュアル・エスノグラフィー」というアプローチを使います。これは、写真や映像を使って、調査対象の人びとの経験を協働的に理解し表現することを目指す方法です。調査の最後には、完成した研究作品(research-creation)を上映/展示することによって、研究内容を広く共有し対話する場づくりを行い、その実践自体も研究対象にします。

私は博士課程の頃から、そのようなアプローチで研究に取り組んでいます。博士課程では、日本で暮らしながら他国にいる「家族」と国境をまたがるトランスナショナルな交流を続けている5人の調査協力者を、1年ずつ調査しました。その成果は、5人の語りを映像化した『移動する「家族」』という研究作品です。本作を持って各地に出かけ、上映会を49箇所で実施して参加者と対話しました。上映の実践については、日本生活学会の論文誌に掲載された論文にまとめました。学会誌「生活学論叢」



最新の研究作品は、私の博士研究を副査として指導してくださった水野大二郎先生(現・京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 特任教授)との共同監督作品『Transition』です。この作品は、妻みえさんが妊娠中に病気と診断されたことをきっかけに、水野先生がスマートフォンで2年間撮影し続けた生活記録をもとに制作したものです。水野先生と家族の過酷な人生移行の経験、そのなかで強いられたさまざまな〈移動〉の経験を理解し、表現することを試みました。『Transition』は、昨年オランダで開催された「アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(IDFA 2019)」のコンペティション部門(ショートドキュメンタリー)に入選し、現地でワールドプレミア上映されました。また、本作は第20回「Nippon Connection(ニッポン・コネクション)」日本映画祭のNippon Docs(ニッポン・ドックス)部門に入選したため、来週69日から14日の会期中オンラインで上映されます。詳しいプログラムは、映画祭のウェブサイトに掲載されています。


この映画祭は、例年ドイツのフランクフルトで開催されているのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でオンラインで開催されます。ぜひ、この機会にご覧ください。


これからトケコムの一員として、世界で最も流動的な都市の一つである東京で、学生のみなさんとともに「人びとの〈移動〉の経験」を理解し表現する、新たな研究作品を生み出すことを楽しみにしています!

【ここまでコミするオンライン授業】第3回   C型:広告論 ~リアルタイム鴉声篇~

※2020年6月5日付ブログ記事からの転載です。

「ここまでコミするオンライン授業」、第三回目は「広告論」の授業のご紹介です。コミュニケーション学部の大岩直人(オオイワナオト)がお送りします。

「広告論」は授業参加点(つまりは出席点)重視の授業です。火曜日1限、朝9時スタート。……キビしいですね。私もみなさんと同じ学生の頃(はるか昔ですが)、1限の授業に遅刻せず出席するというのは、これはもう修行の域でございました。だいたいが前の晩はバイト疲れ恋愛疲れ(?)で夜中の2時頃の就寝です(今は加齢のため2時頃途中覚醒しています)。それからぐっすり寝入って(今は加齢のため眠りはかなり浅いです)朝の8時頃は深いノンレム睡眠のまっただ中。それをどうやって9時までに大学のキャンパスまで身体を空間移動しろと言うのだ? でも、その問題、オンライン授業が解決するかも。あなたは855分に目覚ましをセットし、9時に寝ぼけ眼でとりあえずPCを立ち上げ、zoom の招待アドレスをクリックすればいいのです(これでまずは出席点クリア?)。

やがて担当教員の声(つまりワタクシの声)が沸々と聞こえてくる(お聞き苦しい点につきましては何卒ご容赦のほどを)。内容は前回の授業の復習から始まるみたいで、事前にオンラインで送られてきた資料は読んだし(3分で読めた)課題もググって調べておいたので、寝ぼけたアタマでもなに言っているかはわかる。耳を傾けるのは苦じゃない。でも、やっぱり声が良くないね、鴉声ってヤツだ。(現在脳の稼働率15%程度)。
15分経過。オオイワさんが突然なにやら妙なことを言い出した。「広告を疑え」と。広告論の授業なのに広告を疑うの? おかしなコトをいうひとだ。それにバーチャル背景につかっている画像が反転している。ワザとやってるのかな?


(注)zoom のバーチャル背景をあれこれ考案している教員のみなさん。ミラーリングのチェックボタンをオンにする時はくれぐれもお気を付けください。ホスト側できちんと見れるようにと敢えて水平反転させると、視聴者側(ゲスト側)ではまんま裏返しに見えていますので。

でも、よくよく話を聞いてみると「広告という訳語が今の時代にそぐわない」、そんなことが言いたいみたい(このあたりで脳の稼働率40%程度にアップ)。「これは現代広告論の授業です。まずは従来の広告の定義を疑うことから始めましょう」とのこと。
30分経過。いっしょにいくつかの実際の広告作品を見ていきましょうと、zoom の画面共有で YouTube の動画が流れ出す。海外の広告作品だ。今まで見たことがないものばかり。日本語字幕も付いてないからわかんないよね、と思っていたらそうでもなかった。けっこう面白い! 言葉がわからなくても通じるんだなぁ。それにしてもちょっと音声デカすぎ。チャットで「コンピュータ音声、すこし下げてください」とタイプする。が、オオイワさん、講義に夢中で気付かないようだ。ま、いいか。イヤホン外す。部屋中にコンピュータの音声とオオイワさんの鴉声が聞こえる(このあたりで脳の稼働率、否応なく80%程度にアップ)。「チャーミングな広告表現というのはノン・ヴァーバルで伝わるものなんですよ」なんて言っている。ノン・ヴァーバルってなんだ? これもあとでググっておこう。
気が付けば、すでに時計の針は10時。「今日はここまでにしましょう」とのこと。ラップアップに前回の課題レポートのフィードバックが画面共有される。他の人のいろんな回答。みんな、ナカナカうまいこと言うなあ。視点が斬新っていうヤツだね。ふむふむ。で最後に、ええっ? 自分の書いたレポートの一部も紹介されてるぞ。「○○さんの書いたこのレポート、徹底的に具体的なところがいいのです。うまくまとめよう、そつなくまとめようとしないところがいい。素敵なノイズがいっぱい。ディテールの解像度が高いところがいいのです」だって。褒められたらさすがに悪い気はしないよね(脳の稼働率ここで100%達成)。ということで本日のzoomミーティング授業終了。退室する。
10時半。1限終わったらまた寝ようと思っていたのに、眠気が完全に失せてしまっている。このまま授業中に出された最後の課題もやっちゃおう。

オンライン授業を開始して、早や1ヶ月以上が経過しました。現在、こんな感じでみなさんに私のオンライン授業を受けていただけているとしたら嬉しい限りなんですが。……


さて、私がリアルタイム型のオンライン授業にこだわる理由はいくつかあります。ひとつは、同じタイミングでみんなで共通のテーマについて思考したり作品を鑑賞したりすること、そのシズル感こそが大切だと考えているからです。コンテンツは同じでもその場の共鳴の仕方次第で印象の残り方は大きく異なるものです。だから、毎回の授業は一期一会。ちょっと大げさに言えば、授業とは学生と教員との間のその場その場のアート行為なのではないでしょうか。畑山博さんが書かれた『教師 宮沢賢治のしごと』という本の中に以下のような文章があります。「学校の教師という仕事は、それをほんとうに誠実に心を賭けてやったら、音楽とか絵とかいうような芸術より、もっとすばらしい芸術行為になるのだと、私は思っています」と。
あとは意地みたいなものもあると思います。黎明期からデジタルコミュニケーションを牽引してきた(つもり)の自分が授業形態においても常に新しい試みにチャレンジしなくてどうする? という気概めいたものが私の中にあるようです。だからと言って、学生のみなさんに余分な負担(wifi 環境とか使用デバイスの問題とか、あるいは電波を通すと鴉声がさらにヒドくなるとか)を強いることのないよう常にチェックし、新しいオンライン授業の形態を進化させていければと思っています。

対面授業が復活する日がほんとうに待ち遠しいです。でも、オンラインにはオンラインの良さもあります。これからの時代はリアルとバーチャルのハイブリッドが当たり前になっていくと思います。今こそ、その実験の場を集中的に与えられているのだと解釈し、オンライン授業のあり方を徹底的に「考え抜く。」時なのではないでしょうか。我々教員が今、教育の現場でなにが出来るのか、そのベストを尽くすために状況の変化に応じて常にスピーディに挑戦していきたいと決意を新たにしています。

「じっくり考えるから、すばやく変われる。」


でも、対面授業に戻った時のために、普段より1時間早めにベッドにつく練習もそろそろ始めておいてくださいね。でないと、9時に間に合いませんよ!


さて、大岩の「広告論」は「現代広告論」の授業です。インターネット四半世紀。インターネットの普及以降、広告コミュニケーションは大きく変化し、それも既にひとつの「歴史」となったのではないでしょうか。520日より10日間、日本経済新聞の電子版、文化面の「美の十選」にて、杉山恒太郎氏の「世界を変えたネット広告 10選」の連載に合わせて作品解説を担当しました。取り上げた10作品は、現代広告を代表する日本の名作ばかりです。是非ご覧になってみてください。(電子版ですのでいつでも読めます。有料記事ですが、会員登録をすれば月10本までは無料で閲覧可能)第一回目の記事は以下のURLにて。それ以降連続して合計10作品掲載してあります。



最後に、新型コロナウイルスでお亡くなりになった方々に心から哀悼の意を表すとともに、体調を崩されている方々の一日も早い回復を祈りつつ。

【ここまでコミするオンライン授業】第2回   B型:コンテンツ産業論

※2020年6月1日付ブログ記事の転載です。

 こんにちは、コミュニケーション学部の田村和人です。連載企画「ここまでコミするオンライン授業」の2回目は、B型「あらかじめ授業内容を録画した動画によるもの」の事例紹介です。

 わたしは「映像制作」ゼミを担当していることもあって、撮影機材はイロイロと持っています。「しばらく授業はオンラインで」と聞いた瞬間から、機材をどう構成しようかと考え始めました。いくつかの機材を買い足し、研究室のレイアウトも多少変更して、やっとイメージ通りに完成したのが下の写真にある“撮影セット”です。



カメラは2台構成として、スィッチャーで画面を切り換えるようにしました。1台は講師の私とスライド画面の広めの画(下の写真はそのカメラで撮ったものです)、もう1台はスライド画面のアップです。



音声はとても重要なのでmacの内蔵マイクではなくテーブルマイクを利用しています。また、小さな照明も設置しました。こうしてみると、なんだかテレビスタジオの機能をテーブルの上に持ち込んだようで、われながら楽しくなってきました。

狙いとしては、私のことをみたこともない受講生もいるでしょうから、話している人の姿をきちんとした映像でみせたいということと、スライドがアップになった時に講師の生の指で画面をポイントしたいという二点です。つまり、とてもアナログな映像にしたかったということですね。通信講座のような授業ではない、オンラインでもなるべく身体性をともなうものにと考えたわけです。

 さて、動画は受講生が使い慣れているYouTubeにおく場合とgoogleドライブにおいて共有する場合とがあります。今のところ、再生でトラブルが発生したことはないようです。撮影で使ったスライド資料は、前回紹介のあったmanaba経由でPDF資料として配布して理解の促進に役立ててもらっています。また、毎週必ずアンケートを、おなじmanabaの機能を利用して実施しています。アンケートの結果はいつも興味深いものです。例えば、スマホの画面を毎日平均5時間もみている(!)とか、ラジオをインターネット経由で聴けるアプリであるradikoを半数もの学生が使っているとか、実はけっこう映画館に通っているとか、私の予想とはかなり違う結果が出てきています。アンケートの結果はもちろん受講生にフィードバックしています。

本来の授業は木曜4限ですので、その前日、水曜中には動画、PDF資料を公開しています。

 B型の利点としては、受講生にとっては授業時間にしばられずに好きな時間に受講できること(繰り返し視聴することも可能)、教師にとっては授業動画をじっくりと作れることが挙げられるでしょう。一方、C型と比較すると、受講生が同時に授業参加している感覚はありません。Zoom 等でライブ講義にすれば、他の受講生の顔も画面でみられますから、それもC型の利点でしょう。

われわれ教員も、多くの人が今、初めての経験をしています。今後は受講生からの声も蓄積され、よりよいオンライン授業の型ができてくることと思います。近い将来、高速低遅延の5Gを利用したVR授業も可能になるかもしれませんね。

●編集後記●
本格的な機材を使った映像制作が人気の田村ゼミ。
昨年、夏合宿の様子を当ブログでも紹介してくださいました。
この春は、国分寺キャンパスの満開の桜をドローン撮影。その映像が、本学HP上で公開されています。

「東京経済大学 2020年春〜桜〜」→映像はこちら

以下、田村先生からのコメントです。
在校生のみなさん、そして来年本学への入学を希望されているみなさん、現在は構内に入れず本当に残念ですね。さて、今年はいつもより早く桜が咲き、正門から校舎へのアプローチは、例年通りピンク色に染まりました。4Kドローン映像で春のキャンパスをお楽しみください。 
※ドローンはさまざまな規制の対象となっていますが、“人口集中地区にある学校”での飛行ということで、国交省を含め各所からの許可をいただいての撮影となりました。(撮影日:2020年3月25日)
一日も早く、キャンパスに学生の賑わいが戻りますように。

2020/05/31

「きょうもトケコム」から「TOKECOM note」へ

いつも東京経済大学コミュニケーション学部ブログ「きょうもトケコム」を見ていただいてありがとうございます。開設は2012年7月5日、それ以来およそ8年間にこの記事を入れて442記事を投稿し、学部の現在をお伝えしてきました。

明日、2020年6月1日からこのブログは、コンテンツ配信サイト note 上で、


として続きます。引き続き、学部の中の講義・ゼミの様子、学生と教員、そして卒業生の動きを積極的にお伝えしていきたいと思います。6月1日には早速、「ここまでコミするオンライン授業」シリーズの第2回、録画配信型(B型)の授業の裏側をお伝えする予定です。

これからもどうぞよろしくお願いします。

(追記)TOKECOMは2022年度からメディア社会学科と国際コミュニケーション学科の2学科体制となる予定です。詳しくはこちらの特設Webページをご覧ください。


※このブログも記録用として残し、またTOKECOM noteの更新記事をしばらく転載する予定です。

2020/05/21

トケコム就職状況 その2...「質」の話

前回はトケコムの就職「率」について書き、最後に就職「質」ということは考えられないのでしょうか? という問題提起をしました。約束通り書きましょう。

「質」であっても人は数字で測りたがります。だから「優良企業400社への就職率」(大きくて古い会社が400社には多い)というように率で質を測ろうとする試みもあります。これについては東経大は10%に届きません。

ガッカリしました? いえ、大丈夫です。この数字が25%を超える大学は数えるほどしかありませんし、そういう大学でもこの10年で率は下がってきています。なにしろ会社の数は多く、しかも増えているからです。さらに成長性のある、あるいは社会的に意義を持つ新しい小さな会社に優秀な学生が就職するようになっているからです。優秀な学生は時代の変化を感じているのでしょう。



私が学生によく話す「質」にかかわる要素は以下のようなもの。もちろん、絶対というわけではないですよ。

マクロ的な要素
・業界として成長する可能性が高いか
企業やビジネスから「金儲け」を想像する人は多いですが、企業が存在しているのは彼らが提供する価値が社会的に認められているからです。だとすれば成長する業界というのはこの先、提供価値がさらに社会的に認められていくということになります。さらに、仮に自分の入った会社がつぶれても転職できる会社が多くあることにもなります。

ミクロ的な要素
・その会社に技術的、あるいは他の強みがあるか
・経営者がしっかりしているか
・自分の得意なことが活かせるか
メーカーであれば独自技術は大事です。利益率が高くなり、給与も概して高くなり、落ち着いて仕事ができます。経営が火の車という会社では、あわてて転職して失敗することもあります。また「得意」と「好き」は違います。好きなことでも苦手なことを仕事にするのは一考を要します。でもこのミクロ的な要素は実際に入社してみないとわからないことも多いです。

自分と会社の相性/働く意味
・会社のミッション(使命)に共感できるか
これは小さな会社、若い会社であればことさら重要です。多少ツライことがあっても自分と会社のやっていることに誇りが持てれば人は頑張れます。

こういうことを学生時代から考えて準備する人が増えていけば、トケコムの就職「質」は今以上に高まっていくでしょう。

と、書いてきましたが、学生には実感がもてないでしょうから、具体例を。

我がゼミを2年前に卒業して3年目に入った竹野谷淳さんからの寄稿です。彼が入社したのは株式会社ウェイブ。マンガコンテンツをデジタルで作っている会社です。
http://wwwave.jp

彼から「ここに行こうと思っている」と言われたときに、話して、少しだけ調べたのですが、私は次のようなことを言いました。「マンガのデジタル版はアジア市場を中心に伸びる可能性が高い」「創業から8年たっていて取引先もちゃんとしているし、経営者が良さそうだ」「マンガやアニメが好きで、書くことが得意なあなたには合っているのではないか」。そしてこれは質の高い就職だと思ったことを覚えています。当時は50人に満たない会社だったのですが、彼が会社のミッションに共感していたこともわかります。

---------------
 新型コロナウィルスの影響が広まる今日この頃、私は社会人3年目に突入して初めての在宅勤務を経験してます。そんな中、私は新卒から勤め続けている株式会社ウェイブで編集者をしています。
 
 なぜ多くの企業からウェイブを選んだのかと言うと、企業理念「社員が定年まで成長し続ける会社」に象徴されるように、何よりも社員の成長を促進する環境作りを大事にしているからです。社員の成長は、ウェイブを2年ほどで社員数50人弱から100人を越える企業へ成長させた一因だと思います。就職先の将来性を考える際、その会社が社員の成長をどのように考えているかは、企業選びにおいて大事な要因の1つになります。
 
 では、ウェイブに就職するまでに何をしていたのかと言うと、まずはひたすら説明会や座談会に足を運びました。事前に得られる情報は限られているので、現場で働いている人の声を聞くために大手を含め幾つもの企業を回りました。この期間までに~をする!と目標を立て、達成するためにスケジュールを調整し就職する業界の比較材料を集めます。
 
 とはいえ、当時は売り手市場。そこまでしなくとも、『とりあえずの就職』は何とかなりました。目標無く惰性で就職先を決めたり、他社との比較無しに決めたりする学生も多く見ました。ただ、私個人としては本当にそれでいいのか、と思うところがありました。

 就職をするにあたって、「就職先で自分が得られるものはあるか」「得たスキルは、キャリアアップに生かせるか」「そもそも働き続ける上で、会社の方針が自分にあっているのか」など、先々を見越していく必要があると、私は強く思います。
 
 今は新型コロナウィルスの影響で就活自体も本当に大変な時期ではありますが、だからこそより就職した後のことを見据え、数年後自分は何をしているか?を問いながら、選んでもらえればと思います。

 卒業生として、皆様のご活躍を心より応援しています。
---------------

世の中は複雑になり、変化も速い。だからこそ『業界地図』をペラペラめくりながら「こんな仕事や業界があるのかぁ」という準備はとても良いと思います。授業にだって『職業選択とキャリア形成』『企業・業界分析』『雇用の変化とキャリア形成』などがキャリア科目(進一層科目)として準備されています。

それとここまで一言も書いていないですけど「考える訓練」もとてつもなく大事です。会社は言われたことができるだけの人よりも、新しいアイディアを出せる人の方が欲しいのですから。そこが抜けてもダメ。トケコムの場合、そこはほとんどの学生が所属するゼミで鍛えることができ、それをやった人は結果的に良質な就職をすることが多いです。

まとめると就職「質」というのは学生個々で持つ基準によって違う。だから測るのは難しい。けれども準備によって、また大人と話すことで上げることはできます。考えながら少しずつ準備を始める学生が増えれば、トケコム全体の就職「質」はまだまだ上がるでしょう。これが私の考えですし、希望です。